This Archive : 2009年12月
一年間ありがとうございました
2009.12.30 *Wed
本年度よりスタートした関東アマ3C連盟の活動もちょうど1年となりました。
アマ連主催のチーム戦は5回開催し、参加チームは24チーム、のべ250名以上の方々に参加いただきました。
段位戦などの公式戦にはあまり出ない方々も多数参加され、より多くの方に競技をというねらいに合ったかと考えています。
参加者からは普段の仲間と他のお店に行き、少し緊張感も感じつつ、初めての方との交流が出来て楽しいという感想を頂きました。
11月には成績上位チームによる順位決定戦も行い、大変盛り上がりました。
研修会は3回実施し、のべ100名以上の方々に参加いただきました。
2段から9段までの選手でのスクラッチ戦ですので、2から4段の方は普段なかなか対戦できないトップアマとの試合は相当に意義のあるものだったと思います。
高段位者は受ける立場としての難しさも感じながら、自分自身のメンタルマネジメント研修と捉えて参加する方々が多くいらっしゃいました。
12月27日には上位12名での順位決定戦も行いました、上位の方々への参加感謝のつもりで用意した章典でしたが、まさか運営委員の私が頂戴する事になるとは夢にも考えていませんでした。
チーム戦、研修会ともアマ連委員だけでは到底運営しきれない中、チームリーダーなど多くの方々に運営参画いただきました。
7月には全国10都市(北海道、東北、関東、静岡、中部、北陸、関西、神戸、中・四国、九州)による都市対抗戦に選手派遣とともに運営に参画し、全国のアマスリーファンや地区連盟との連携を深めました。
スリーファン、店舗とも全国的に減少するなか、最大規模の関東アマへの期待とリーダーシップ発揮が強く求められていることも良くわかりました。
そして、競技会のほかに取り組んだ活動がアマスリーファン同士のネットワーク作りとスリーの楽しみを広げるための情報発信でした。
1月には評議委員の石井氏が忙しい中、ホームページの設計に取り組んでくれました。
各競技会に参加、賛助会員として御支援くださった方々が200名を越えたことから、情報のデータベース化も行いました。
こちらは、評議委員の古井氏にお願いしました。
このブログもスリーの楽しみを広げる情報発信として7月よりスタートしましたが、半年のアクセスが約18000回となりました。
多いときには一日に250アクセスを超えることもありました。
11月、12月には世界選手権やワールドカップ、AGIPIなどの世界トップ選手の試合動画を紹介したときにはアクセス数が急増しました。
いろんな方々から「会社で休憩がてらブログを読むのを楽しみにしている」などの声も頂き、稚拙な文章、内容で申し訳ないと思いながらも大変うれしく感じています。
現在、スリークッションについての情報は限られている中、インターネットは絶好のメディアだと思いますので、来年はさらに内容の充実に取り組みたいと考えています。
しかし、私たちアマ連委員の力は限られていますのでファンの皆様からもネタや情報提供をよろしくお願いします。
本年一年の当ブログの閲覧に心より御礼申し上げます。
良いお年を。
関東アマ3C連盟 ブログ編集長
アマ連主催のチーム戦は5回開催し、参加チームは24チーム、のべ250名以上の方々に参加いただきました。
段位戦などの公式戦にはあまり出ない方々も多数参加され、より多くの方に競技をというねらいに合ったかと考えています。
参加者からは普段の仲間と他のお店に行き、少し緊張感も感じつつ、初めての方との交流が出来て楽しいという感想を頂きました。
11月には成績上位チームによる順位決定戦も行い、大変盛り上がりました。
研修会は3回実施し、のべ100名以上の方々に参加いただきました。
2段から9段までの選手でのスクラッチ戦ですので、2から4段の方は普段なかなか対戦できないトップアマとの試合は相当に意義のあるものだったと思います。
高段位者は受ける立場としての難しさも感じながら、自分自身のメンタルマネジメント研修と捉えて参加する方々が多くいらっしゃいました。
12月27日には上位12名での順位決定戦も行いました、上位の方々への参加感謝のつもりで用意した章典でしたが、まさか運営委員の私が頂戴する事になるとは夢にも考えていませんでした。
チーム戦、研修会ともアマ連委員だけでは到底運営しきれない中、チームリーダーなど多くの方々に運営参画いただきました。
7月には全国10都市(北海道、東北、関東、静岡、中部、北陸、関西、神戸、中・四国、九州)による都市対抗戦に選手派遣とともに運営に参画し、全国のアマスリーファンや地区連盟との連携を深めました。
スリーファン、店舗とも全国的に減少するなか、最大規模の関東アマへの期待とリーダーシップ発揮が強く求められていることも良くわかりました。
そして、競技会のほかに取り組んだ活動がアマスリーファン同士のネットワーク作りとスリーの楽しみを広げるための情報発信でした。
1月には評議委員の石井氏が忙しい中、ホームページの設計に取り組んでくれました。
各競技会に参加、賛助会員として御支援くださった方々が200名を越えたことから、情報のデータベース化も行いました。
こちらは、評議委員の古井氏にお願いしました。
このブログもスリーの楽しみを広げる情報発信として7月よりスタートしましたが、半年のアクセスが約18000回となりました。
多いときには一日に250アクセスを超えることもありました。
11月、12月には世界選手権やワールドカップ、AGIPIなどの世界トップ選手の試合動画を紹介したときにはアクセス数が急増しました。
いろんな方々から「会社で休憩がてらブログを読むのを楽しみにしている」などの声も頂き、稚拙な文章、内容で申し訳ないと思いながらも大変うれしく感じています。
現在、スリークッションについての情報は限られている中、インターネットは絶好のメディアだと思いますので、来年はさらに内容の充実に取り組みたいと考えています。
しかし、私たちアマ連委員の力は限られていますのでファンの皆様からもネタや情報提供をよろしくお願いします。
本年一年の当ブログの閲覧に心より御礼申し上げます。
良いお年を。
関東アマ3C連盟 ブログ編集長
スポンサーサイト